詳しいことはかけませんが、負けてると、いろいろなところに影響が出る事件だっただけに安心しました。
前任の先生が主張されていた内容がほぼ認定されていたので、私の手柄というわけではないですが・・・。
月末に期日が集中しているので、今から準備書面を3本書いて帰ります。
福引きで商品券が当たるなど、運気は上がってました。
何しろ、他に弁護士がいませんので、名刺交換するとそれだけで珍しがって頂き、話が弾みました。
介護施設や整骨院の方などから業界のいろいろなお話をお聞きすることができ、かなり勉強にもなりました。
たくさん名刺を頂いたので、お礼の葉書をやっと先ほど書き終わりました。
控訴理由書も書き終わったので、今日は残りの時間を勉強にあてます。
みんな、それぞれポジションは違えど活躍しているようで、なにやら羨ましくもあり・・・。
辞めなかったらどうなっていたのか、とか、ふっと考える時もありますが、それはそれとして、自分で決めた道なので頑張ります。
今日は、知り合いの方から質問を受けて、火災保険の故意免責約款の適用と契約者等の責任能力の関係について調べたら、裁判例(平成26年8月20日/神戸地方裁判所姫路支部/判決/平成23年(ワ)1141号)を見つけました。約款が設けられた趣旨(公益性と当事者間の信義誠実)から、病気などで責任能力を喪失するか、又は責任能力が減退している場合には、事故が故意によるものだとしても故意免責約款の適用はないとされています(ただし、事案として責任能力を認めて故意免責の約款が適用されています。)。ただ、行為者自身に責任能力がなくても責任無能力の場合には監督者の重過失の有無が問題にはなりそうですね。
今日は、午後から期日をこなして、夕方から子どもを眼科に連れて行きます。
事件処理のために調べているRSD関係の資料もほぼ読み終わり、仕事の進み具合はなかなか快調です。
あと、ジャパンマック福岡(依存症からの回復と成長を支援する施設)に訪問の約束を取り付けることが出来ました。
金曜日に行ってきます。こちらも楽しみです。
因果関係が問題になるのは明かだったので、医療機関から開示を受けたカルテの記載から事故と障害の間の因果関係が認めらそうな記載を拾っていきました。かなりしんどかったですが、こちらに有利なものが見つかったので、ここを起点に攻めていこうと思います。
今週中にはなんとか完成できると思います。
先月とペースは変わらないのですが、やはりまだ2ヶ月目で新件受任ペースに不安があるので、事件をご依頼頂いている方以外と1日10人コンタクトをとることを目標に頑張ることにしています。
はがき、メール、電話、FAX面会で今日も11人クリアしました。これをうまく仕組化して継続的にできるようにするのが次の目標ですかね。
あすは、以前働いていた事務所の事件で2件期日があります。年明け最初の期日ですが、うまく捌きたいと思います。
交通事故で受けている仕事で後遺障害等級の事前認定に対する異議申し立てのために書類そろえたり、医療照会のための文書作ったりしています。あまり事例がない臓器関係なので、苦戦してますが、なんとか今日中に目処をつけたいです。
あとは、今後のためにセミナーで勉強したことなど活かしながらいろいろと今後の計画を立てて帰りたいと思います。
超少人数でみっちり鍛えてもらいました。
これまでも参加してきたのですが、独立してから参加すると、全然見え方が変りますね。
これからも、定期的に参加したいと思います。
その後は、勉強会を主宰している知り合いのコンサルタントの方が企画した新年会に参加しました。
また新たな方とお知りあいになることができ、楽しくかつ充実した時間を過ごすことができました。
いろいろと今後につながる企画も具体化してきました。
幸か不幸か時間がある今のうちにいろいろ仕込んでおきたいです。
これを形にしていくのは結構大変そうですが、なんとか実現したいと思います。
幸い(?)時間はあるので、しばらく企画案や原稿作りに勤しみたいと思います。